導入企業様の声
(国際会計系)
証券業 D様
この研修は、新入社員でも選抜試験をして参加させています。
講師の丁寧な講義、冊数は多いですが理解しやすいテキストで毎年行っております。
今後も継続して行きたいと思っております。開催概要
※今後、ビジネスをする上で必要となる会計の基礎を学び、英語で作成された財務諸表の概要を理解できるようにしてほしい。また、上級研修に役立つようにU.S.CPA試験レベルの基礎問題の演習を通して、会計用語や表現に慣れ、重要論点の概要や基本を理解させてほしい。
研修名 英文会計
目的 ・簿記の基本知識、英語の会計用語や表現を習得する。
・財務諸表(貸借対照表、包括利益計算書、キャッシュ・フロー計算書)の内容や相互関係を理解する。
・財務諸表を理解する上で必要となる重要論点の概要を学習する。
※基本的には、米国基準の会計を学習し、さらにIFRS(国際財務報告基準)や日本基準との差異も概観。
受講対象者 新入社員
使用教材 英文会計入門テキスト、英文会計中級テキスト、英文会計中級問題集、英文会計上級テキスト、英文会計上級問題集、オリジナルレジュメ
研修時間 14時間(7時間×2日)
参加人数 15名
カリキュラム
午前
午後
1日目
各7時間
1.U.S.、GAAP、IFRSの概説
2.Basic accounting skills
3.貨幣の時間的価値
4.社債
5.投資
6.その他の包括利益
2日目
7.資本
8.税効果会計
9.リース
10.キャッシュ・フロー計算書
11.企業結合及び連結
メーカー E様
大変分かりやすく、理解が深まりました。テキスト、レジュメは今後の商談、資料作成の時などに活用させていただきます。
簿記の知識がありませんが日本基準との違いについて、分かりやすく教えていただきためになりました。開催概要
※会計ソフト開発部門社員に対して、IFRS(国際財務報告基準)の知識をつけたい。
研修名 IFRS(国際財務報告基準)
目的 IFRS(国際財務報告基準)の知識付与
受講対象者 会計ソフト開発部門の社員、簿記2級レベル以上の方
使用教材 IFRSテキスト、オリジナルレジュメ
研修時間 12時間(2時間×3日、3時間×2日)
参加人数 80名
カリキュラム
午前
1日目
2時間
1.概要
2.財務諸表の相違
3.損益計算書と包括利益計算書
4.貸借対照表と財政状態計算書
5.IFRSの初度適用
2日目
2時間
6.収益の計上
7.ポイントに係る会計処理
8.棚卸資産の会計処理
9.有価証券の会計処理
3日目
3時間
10.固定資産の会計処理
11.投資不動産の会計処理
12.無形資産の会計処理
4日目
2時間
13.減損会計
14.リース会計
15.引当金の会計処理
5日目
3時間
16.従業員給付
17.株式報酬
18.連結財務諸表
19.IFRSの初度適用(再確認)